2012年3月27日火曜日

軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - WW2全般





第2次世界大戦で既に(劣化)ウランが弾芯に利用されていた、ということでしょうか?

確か弾芯にウランを使用していたはずです。実戦に使用したかは分かりませんけど。
この頃になるとドイツでは原爆開発の目処が当面は立たないと判明したため、
原爆開発のために備蓄していたウランを他の用途に転用したと聞いたことがあります。
その一つに弾芯の素材としてウランを転用したことがあると聞きました。


第2次世界大戦時の各国の国力を知りたいのですが?



WW2の直接原因は?

 戦争が始まった直接の原因は,ドイツがポーランドに,ダンツィヒ割譲とその周辺のポーランド回廊に交通網の施設と使用を要求して拒否されたんで,攻め込んだことかね.
 中止しないと戦争するぞと英仏が警告したが,ドイツは何とかなると思って警告を無視した.
 WW2の開始は,中止の期限が切れた瞬間とみなされる.

(世界史板)


ドイツはロカルノ条約を破ってラインラントへ兵を進めたり等,条約を破りまくりなんですが,それらについて,当時の国際機関であった国際連盟は具体的なことは出来なかった,ととらえてよいのでしょうか?

 何もできませんでした.
 まあ,ラインラントはドイツの領土――ロカルノ条約により,非武装地帯にされていただけ――ですし,国民は進駐を熱狂的に支持しましたから….
 ラインラント住民にとっても,いつフランスやイギリスから占領されるか分かりませんでしたからね.

 加えて言うなら,英国の世論は概してドイツに同情的でしたし,フランスは政情不安でとても出兵できる状態でなかったということを考えれば,じゃあどこの国が制裁するのよ?ということになりますわね.
 それを見越してヒトラーも進駐に踏み切ったんですが.

 ただ,いざ実行するに際しては,ドイツ側もおっかなびっくりだったようで,(
ロカルノ条約では違反時に武力制裁が認められていましたから)英仏軍が攻撃してきた場合には,すぐに撤退できるよう準備をしていたそうです.
 当時の独軍には実戦を耐え得るだけの実力はありませんでしたので.

(世界史板)


管制塔---塔の上に管制官の詰め所を備えた構造物---は戦後に生まれたものであって、大戦中には存在しなかったのでしょうか。

airfield control towerで検索してみれ。けっこう引っかかるよ。


トルコ共和国3軍の基本ドクトリンとは、親独反ソ、ただし中立堅持だったと、単純に理解していいのでしょうか?

45年2月に対ドイツ参戦してますから中立堅持とは言いがたいと思います
洞ヶ峠といったところではないでしょうか


第2次世界大戦のとき、アラブ諸国は何をしていたのでしょうか?

中東はイギリス領でしたから、イギリス軍として参加していました。
ロンメルの北アフリカ戦線について調べてみると、よく分かると思いますよ。
それと、イギリスの二枚舌外交と、無責任さにも・・・

1940年頃の中東は…。
英国の影響下にあったものが、独立国(或いは保護国)ではイラク、エジプト、
トランスヨルダン(今のヨルダン)、パレスチナ(今のイスラエル)、湾岸諸国、イェメン、オマンです。

このうち、イラクは1941年にガイラニ首相が枢軸寄りの外交政策を採ろうとして、軍部が王室打倒クーデターを起こし、
ドイツがそれを支援しましたが、失敗して英国の影響下に置かれました。
エジプトでもナセルやサダトが率いる若手将校団がクーデターを計画しましたが、発覚して、彼等の身柄は拘束されました。

イランは1942/1/29にソ連が北半分を、英国が南半分を占領し保護下に置き、
サウジアラビアは自立してましたが、いずれも1943年に米国と協定を結んで
両軍は一部が撤退して米軍を駐留させました。

イェメンはアラブ陣営唯一の中立国でしたが、これも1943年に連合国に参加しています。

シリアとレバノンは「サイクス・ピコ協定」によってフランスの保護下に置かれ
ていましたが、1940年のフランス崩壊でヴィシー政権に属し、1943年に自由
フランスの影響下に置かれた後、相次いで独立しました。

アフリカは独立国がほとんど無く、前述のエジプトを除けば、リベリア、南アフリカ、
モロッコ、エチオピアのみが独立しています。
このうち、モロッコはフランスの保護国、エチオピアはイタリアの占領下にありました。
このほかの地域は、南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエ、ナミビア、ケニア、マラウィ、
スーダン、エジプトを結ぶ線とガーナ、ナイジェリア、ニジェールの一部などが英国の植民地でした。
南アフリカはアフリカ、イタリア戦線の主力として活躍し、ジンバブエも兵士の供給源になっていました。
また、ケニアはエチオピア奪還の根拠地となりました。

フランスがモロッコ、アルジェリア、チュニジア、マリ、中央アフリカ、ギニア、セネガル
マダガスカルなどを植民地にしており、カサブランカ、ダカールでは連合国とヴィシー政府軍との戦闘が行われています。
なお、英国占領後のマダガスカルでは、日本の特殊潜航艇が英戦艦「ラミリーズ」を大破させました。

イタリアの植民地はエリトリア、リビア、ソマリアの他、大戦前に占領したエチオピア
がありましたが、1941年から43年に掛けて連合国に占領されました。

このほかはコンゴ、ルワンダ、ブルンジがベルギーの、セウタ、赤道ギニアがスペインの、
モザンビーク、アンゴラなどがポルトガルの植民地でした。

(14:眠い人 ◆ikaJHtf2)


枢軸(AXIS)という言葉が日独伊にどうして使われたのか教えて下さい。

ベルリン・ローマ枢軸関係成立の際に
ムッソリーニが「枢軸演説」をしたと。
それで「枢軸」が一般的に使われるようになったようです


日系米人の強制収容などに代表される、第二次世界大戦の人種間戦争的な側面について、現在ではどのような評価が一般的なのでしょうか。

パパ・ブッシュのときに正式に謝罪して、強制収容の経験者で存命中の方は一人
当たり当時の日本円で200万円ほどの補償金を受けていたと思います。
公式には解決済みなのではないでしょうか。


日独伊三国同盟は、イタリアではドイツとイタリアどちらの方が最初に来るのでしょうか?

自分の国を頭に持ってこない国は通常ないかと
ですからイタリアでは伊独日ないし伊日独三国同盟のようです。

世界史的には独が先頭で伊日の順はまちまちのようです。


第2次世界大戦で連合軍側の兵士が戦争犯罪人として裁かれた例はありますか?

それってただの軍法会議になるのでは…。
まあ、なにをもって戦争犯罪とみなすかですがね。


第2次世界大戦中に他国で日本のような学徒出陣はあったのですか?

ドイツやソ連は、13歳くらいまで戦場に送っています。

WW2のとき独立国家はいくつあったのか?

1944年の時点で世界の独立国は78カ国です。

(318:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM)

2012年3月25日日曜日

Serene State Of Mind - 楽天ブログ(Blog)


Sorry! Japanese and English only.

♪~10行エッセイ~♪(10行とは限りません) [全837件]

" Anzen chitai " (safety zone) is named from traffic sign shaped like "V".
They made their debut in 1982 , and went through suspension and resume several times, and came back completely in 2010 .
In the liner notes, they declare that "V" is for V-sign meaning "peace", not "victory" .
They declare that their music is for struggle … [続きを読む >>]

2012年3月22日木曜日

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアB〜バラク・オバマに受け継がれた夢


2008年11月4日、アメリカ合衆国の次期大統領に
「Change」と「Yes We Can」を唱える民主党のバラク・オバマ氏が選出された。
アメリカ史上初の黒人大統領が誕生した歴史的瞬間でもある。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが暗殺されてちょうど40年。
もしキング牧師が生きていたら、
どのような想いで彼の勝利演説を聴いただろうか。

私がオバマ氏を大統領にふさわしい人物だと

考えるようになったのは昨年の12月だ。
その年の秋、ネットでオバマ氏の特集記事を見つけ、
彼が貧しい人たちのためにどれだけ身を粉にして働いていたかを知り、

その人柄や政策に興味を持つようになったのである。
オバマ氏はコロンビア大学を卒業した後、
社会活動家を志してシカゴのサウスサイドに移り住み、
そこで彼は荒れ果てた街の改善に取り組んだ。

 

サウスサイドとは、ダウンタウンから南へ12q程下ったところに広がる地域であり、

その面積はシカゴ市のおよそ60パーセントを占めている。

サウスサイドの中で、観光客が入っても安全だとされる地区は

高級住宅街やシカゴ大学、科学産業博物館があるハイドパークだけだ。

それ以外の区域に足を踏み入れる時は

犯罪に巻き込まれる可能性が高いので注意が必要である。

ある地区では朝から銃声がしても誰も警察に通報しないらしい。

私は4年前にシカゴに行った時、ライヴで知り合った女性に連れられて、

博物館から少し離れたところにある食堂で朝食を食べ、

近くのマーケットで買い物をした経験がある。

あの店の雰囲気とそこに集う人々の様子は今でも忘れられない。
その日は天候も良く、閑静な街並みに朝の光がまぶしく降り注いでいた。
ところが、ドアの先には外とは異なる空間が広がっており、
薄暗く狭いホールには簡素なテーブルと椅子が所狭しと置かれ、
大勢の人でごったがえしていたのである。
飯場のような雰囲気とでも言うのか、
そこはリラックスしながら食べる場所ではなく、
生きる為に食事をとるような場所で、
一枚の皿の上に盛られたマッシュポテトやパウンド・ケーキを皆、黙々と食べていた。

 

2012年3月19日月曜日

第4回 仕事って何?働くって何? | 採用情報 | 株式会社ルクレ

第4回 仕事って何?働くって何?

さて、みなさんにとって仕事とは何でしょうか?
学校を出たら、とりあえずしないといけないもの、お金がないと暮らしていけないので必要なもの...自己実現のために...社会貢献のために...さまざまな意見があると思いますが、多分イメージ的にはアルバイトの正式版という感じではないでしょうか?
まぁ、間違っているとは言いませんが、どうせ同じ人生を生きるのであれば、もう少しポジティブにいきましょう(笑)

2012年3月17日土曜日

テロリズム - Wikipedia

テロリズム(英語: terrorism)とは、恐怖心を引き起こすことにより特定の政治的目的を達成しようとする組織的暴力の行使、およびそれを容認する主義のことである。テロリズムに則った行為・手段、およびそれらによって敵対者を威嚇することをテロル(ドイツ語: Terror)と呼ぶ。日本では一般にテロリズムとテロルの双方を指してテロと略す。またテロリズムを標榜しテロルを行う者をテロリストと呼ぶ。

テロリズムは暴力が関わる複雑な現象である。テロリズムの中核的な概念は「社会への何らかの訴えかけが意図された、物理的被害よりも心理的衝撃を重視する暴力行為」であると捉えることができる[1]

古典的なテロリズムは古代から観察されているが、定義されたのはフランス革命において行われた9月虐殺がきっかけであった。9月虐殺事件では反革命派1万6千人を革命派により殺害する恐怖政治を行った[2]。現代のテロリズムの手法はより複雑化しており、従来の革命勢力だけではなく、全体主義の政府、分離主義の政治勢力などのあらゆる社会集団がテロ活動を行い得るようになっており、冷戦後には強制外交の手段としてテロリズムは確立されている[3]

テロリズムはあくまで物理的な成果ではなく心理的な成果を求める。具体的な方法としては爆発物を用いた公共施設へのテロ攻撃が典型的である。また日本の地下鉄サリン事件のような化学兵器の使用、またアメリカ同時多発テロやロンドン同時多発テロ、モスクワ地下鉄爆破テロのような公共的な交通機関の転用などのような、社会への心理的効果が極めて大きい大規模テロが行われている。

2009年~2010年に起こった未遂を含む米国を標的にしたテロ事件は、当局が訴追した内の約4割が米国民だったことが明らかになっている。家庭の崩壊、貧困、差別など米社会で疎外感を覚えている若者らが、インターネットの交流サイトなどを通じて過激派思想に染りテロを起こす、ホームグロウン・テロが脅威となっている[4][5]

テロリズムの定義に関しては、テロリズムの研究者の学術的な定義や各国政府の行政機関による定義付けをしているケースもあるが、その定義自体が政治的意味合いを含むため、様々な論争がある[6]。たとえばアメリカがときどき発表する「テロ組織」の指定要件の1つには「その組織の活動は、合衆国国民の安全あるいは合衆国の国家安全保障(国防、国際関係、経済的利害関係)を脅かすものでなければならない」という要件も入っている[7]

日本の国内法においては「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、または社会に不安若しくは恐怖を与える目的で多数の人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊する行為」(自衛隊法81条の2第1項)など複数の文言がある(基準策定の動き参照)。

定義が各国毎に異なるうえに、国家が引き起こした暴力行為はテロと呼ばれずに軍事作戦や諜報活動等の呼称で呼ばれるため基準の曖昧さが常に指摘されている。特に暗殺行為など、直接人命を奪う行為は国家や情報機関員が実行したことであっても単なるテロとの指摘が強いが、外交上の摩擦を避けるためにテロと指摘しない。

テロルの語源は、フランス大革命末期のジャコバン派による恐怖政治体制(フランス語: le régime de la Terreur 1793年6月–1794年7月)よりきている。権力者が対立する者を抹殺した場合もしくは、その影響(恐慌や追従)も含めてテロと呼ばれていた。

その後、その意味は、逆に反体制側の暴力的手段を指すように変化していった。これは権力側が武装抵抗をテロと呼んだためである。その後は、反体制派の共産主義者・政権掌握したばかりの共産主義者によるテロを赤色テロ、アナーキスト側によるテロを黒色テロ、権力側によるテロを白色テロと呼称して区別する人々もいた。

ロシア革命の際、レーニンは赤色テロと称して意図的にテロを煽動し、「当事者が何十年と忘れることのないほど」の残虐な処置をとるよう数多くの命令書を残した。一方トロツキーはテロリズムの本質は報復の連鎖であると批判し、大衆を動員した政治的行動(デモ、サボタージュ、ラッダイト等)に重点を置くべきとした。特にレーニン流の赤色テロは、ロシア革命後に発足したハンガリー・ソビエト共和国やバイエルン・レーテ共和国などの共産政権に受け継がれた。

不特定多数の個人間、あるいは社会に介在する「合意」に対して物理力やある種の表現をもって介入し、衝撃をあたえることで混乱や狼狽を誘い、結果として明示的なり暗示的なりに約束されてきた合意事項を破綻させることを目的とする。生命や財産の継続性は社会契約の前提であり、これを遮断することによって合意の継続を困難にする手法である。

2012年3月16日金曜日

ニューヨークタイムズ紙、2012年観光目的地No.1にパナマを選出 « EMBASSY OF PANAMA IN JAPAN

1月6日に発行されたニューヨークタイムズ紙によると、2012年に訪問したい場所として、45の場所の中からパナマが第1位に選ばれました。この選出の要因として、国の著しい経済成長、パナマ運河拡張工事などの様々な開発プロジェクト、またバラエティーに富む観光の魅力が挙げられました。

2012年3月15日木曜日

7日間で人生を変えるための7つの方法

翻訳元:ttp://www.marcandangel.com/2011/11/06/7-ways-to-change-your-life-in-7-days/ ※翻訳元の記事を若い人向けにも伝わるように意訳しております。 ここで紹介する7つの習慣を今日から始めれば、あなたの人生は1週間以内に前向きに変わるでしょう。

1.幸せな言葉を選択してください。

幸福感を感じるかどうかは『あなたの心』次第です。
私たちの心に影響を与える一番の要因は、私たちが話す言葉です。
どのような言葉を使うかで、私たちの気持ちはポジティブにでもネガティブにでもなれます。

言葉は話し手と聞き手の両方に影響を与えます。

私たちが自分のことを話すときは、無意識のうちに否定的な単語を選択して使っています。
これは聞き手に「ああ、この人はなんて不幸なんだろう」という感情を作らせます。話し手はこのようにして他人から同情してもらおうとします。もちろん無意識のうちに、です。
聞き手が信じることはもちろんですが、悲しいことに『話し手の心』もこれらの否定的な言葉を信じてしまいます。脳は「自分のクチから出たものは自分が本当に感じる」ようにさせてしまいます。例えその言葉が少々大袈裟であっても。

私たちは自分が使う言葉を選ばなければなりません。
私たちは� �分が使う言葉を選べることに気づかなければなりません。

目の前のコップに水が半分入っている状態を見て、
「もう水が半分しかない」
「まだ半分も水がある」
あなたは両方の言葉を選べる。
そしてどちらの言葉が自分にとってポジティブな感情をもたらすか考える必要があります。

あなたが言葉を選べばあなたが変わる。
あなたの言葉を聞くあなたの周囲の人間も変わります。
ポジティブなインフルエンサー(周囲に影響を与える人)になってください。